Guillermo De Angelis "What flowers keep silent"                                    ギジェルモ・デ・アンヘリス 「花が語らないでいること」

 2021年12月4日(土) - 12月19日 (日) 12:00 - 18:00 土日のみオープン

4th (sat.) Dec.- 19th (sun.) Dec., 2021

Open: 12:00 - 18:00 on Saturdays and Sundays

 

 

 アルゼンチン出身の写真家ギジェルモ・デ・アンヘリスによります弊ギャラリーでの6回目の個展 "What flowers keep silent (花が語らないでいること)" を開催いたします。

写真家として活動する以前にデ・アンヘリスはスペインのマドリードに10年間滞在、そこで建築、デザイン、哲学を学んだ後、アルゼンチンへ一旦帰国し写真家としての活動を本格的に開始します。その後、2016年には再度スペインへ渡り、現在もバルセロナを拠点に活動しています。

日本には俳句や短歌の伝統があり、目の前の事象を予め決められたわずかな言葉の枠組みの中で描写しながらも、そこには詠人のスタンスや感情とともに普遍的な意味といったものも詠み込まれていきます。写真が得意とするのは個々の事物の具体的な差異を一見してわからせることであり、そうした普遍的な意味を表現するのは困難だと言わざるを得ませんが、デ・アンヘリスの写真は、説明を極力排したモノクロの静謐な画面の中でそのことを成立させようと試みているかのように見えます。

今回の"What flowers keep silent (花が語らないでいること)"では、デ・アンヘリス作品としては初めてバライタ紙を用いたゼラチンシルバープリント写真を展示いたします。ご興味お時間ありましたらぜひお立ち寄り下さい。

 

* バライタ紙:印画紙の乳剤の中に硫酸バリウムを混入したもので、現像の進行がプラスチックコート紙よりも遅く、現像の「押し」が効いて、調子を思いどおり仕上げることができるため、いまでもモノクロ印画紙のひとつとして使われている。

  

GALLERY IND. is pleased to announce the solo exhibition by Guillermo De Angelis, "What flowers keep silent", his 6th solo show in Japan. Born and brought up in Rosario, Argentina, De Angelis spent nearly 10 years in Madrid, Spain studying architecture, philosophy and design. He is currently a photographer , and it is "due to destiny or karma", he says. In his quiet photographs, and also in the titles of them, on which he puts much importance, we can find a certain kind of insinuations or implications sent out, transmitted to us by a gesture rather than by a signal, not by shouting but by whispering.

In the tradition of Haiku, a type of traditional Japanese poetry, we can catch a glimpse of reality and truth just in limited words with the framework of five, seven, and five syllables. If we don’t doubt that art is a struggle to present the unity between the concrete and the abstract, we can find a number of excellent examples in haikus. Likewise, if we seek for the harmony between the physical and the metaphysical, we can find it in the world of Guillermo De Angelis.

For the first time in De Angelis' solo exhibition, he will be showing black and white photographs developed with gelatin silver prints.

We hope you feel stunning silence and peace in his work.

 

 

 PROFILE:

Guillermo De Angelis

1974 Born in Rosario, Argentina

Lives and works in Barcelona, Spain

 

- Exhibitions

 

2021:  

   •  Solo exhibition Centro Cultural Nopalli (Puebla, Mexico).  

   •  Solo exhibition  at Gallery Ind, (Nara, Japan).

   •  Solo exhibition at the Panorámic Festival (Barcelona, Spain).

 

2019: 

    •  Solo exhibition at Gallery Ronda Barcelona. (Spain).

    •  Solo exhibition at Llotja del Cànem. (Valencia, Spain).

    •  Solo exhibition at Gallery Ind, (Nara, Japan).

    •  Exhibition in Festival "Fine Art Igualada" (Barcelona, Spain).

 

2018: 

    •  Solo exhibition at Artemisia, Art & Tendències Gallery (Barcelona, Spain).

    •  Solo exhibition at Gallery Ind., (Nara, Japan).

    •  Group exhibitions at Florida Museum of Photographic Arts (Tampa, Florida).

    •  Group exhibitions UPA Gallery (Barcelona, Spain).

2017:

    •  Solo exhibition at Galerie LIK, (Vienna, Austria). 

    •  Solo exhibition at Artemisia, Art & Tendències Gallery (Barcelona, Spain).

    •  Solo exhibition at the old atelier of Japanese sculptor Ryumon Yasuda (Osaka, Japan).

    •  Solo exhibition at Gallery Ind., (Nara, Japan).

    •  Group exhibition MM Grand Hotel  (Puebla, México).

    •  Photography Award 2017 Vila Casas Foundation (Barcelona).

2016:

    •  Solo exhibition at Artemisia, Art & Tendències Gallery (Barcelona, Spain).

    •  Solo exhibition at Gallery Ind., (Nara, Japan. With the support of Argentina Embassy in Japan).

    •  Solo exhibition at Art Gallery Fotogalería Diseño UNVM, (Córdoba, Argentina).    

    •  UPA Gallery artist 2013/1016 (Tampa, Florida).

    •  Group exhibitions at Florida Museum of Photographic Arts (Tampa, Florida).

    •  Group exhibitions at The Studio@620 (St. Petersburg, Florida).

    •  Group exhibitions "Raíces argentinas" at the Argentine Consulate in Barcelona.

2015:

    • Invited to participate in Art Monaco 2015. 

    • Solo exhibition at GALLERY IND., (Nara, Japan. With the support of Argentina Embassy in Japan).

    • Group exhibitions Annual Photography Showcase (St Petersburg, Florida).

    • Artist at Orange Alloy (New York).

    • Group exhibitions "Clandestinos" at Cero Gallery (Puebla, México).

    • Group exhibitions "Augurio" at Artemisia, Art & Tendències Gallery (Barcelona, Spain).

    • Group exhibitions "Interrogantes" at Cero Gallery, French alliance program (Puebla, México).

    • Participation in the art fair Arte Salta 2015 (Argentina).

 2011 – 2014:   

    • Artist at Soho Myriad Gallery (Atlanta, Los Ángeles).

    • Artist at Tint-Art Gallery (London).    

    • Participation at Ars Lux Photo Gallery (Argentina).

    • Exhibitions in "Sol Victoria Galleries", (Argentina).

    • Participation in Artesalta: 8th Art Shows, (Argentina).

 2004 – 2011: 

    • Spain, Italy, Czech Republic: development and own photographic projects.

    • Images selected as best picture published by the newspaper "El País", Spain. 

 

- Publications

     • Niepcebook: "10 portfolios of photographers around the world." Edited by Elephant Corridor (France). 

     • Ebook edit by Corridor Elephant (France).

     • Digital book “La ausencia y la fotografía” edit by Bex Magazine Fotografia (Argentina).

 


堂東由佳「用途未定の紙シリーズ」                                                DOUTOU Yuka "paper series for undecided uses"

 2021年11月13日(土) - 11月28日 (日)  12:00 - 18:00 土日のみオープン

13th (sat.) Nov.- 28th (sun.) Nov., 2021

Open: 12:00 - 18:00 on Saturdays and Sundays

 

 

 GALLERY IND.では、堂東由佳によります弊ギャラリーでの9回目の新作展「用途未定の紙シリーズ」を開催いたします。

これまで作家が取り組んできた作品は、主にイラスト風の手描きドローイングをPC上でブロックごとに分割し、それらを再び結合、集積しながら一つの画面として再構築し、シルクスクリーンによってプリントアウトするというものでした。遠目に引いて見ればオールオーバーに広がる細密模様のようにも見え、近くに寄って見れば、原画のモチーフとなっているキャラクターが持つ愛らしさや軽妙さ、また時には不気味さといったものも感じられます。元のモチーフが何だったのか判別できないくらいに重ね合わされ、塗りつぶされ、歪められて、画面上の特定の箇所に視点が定まらないような不思議な感覚にも襲われます。

近年、新たな取り組みとして、従来のシルクスクリーン作品に加え、一つの画面を構成するイメージを物理的にも一旦解体し、その切断、分離された断片をランダムに再配列するという、いわば文学におけるカットアップや音楽で用いられているサンプリングのような手法で、もとは関連性を持たなかった断片どうしが、奇妙なストーリー性を帯びながら連続して目の前に浮かび上がってくるような試みも行っています。

今回の展覧会では、作家が幼い頃から所持していて使い途に困っているという土産物の和紙上にサイアノタイプ(青写真)を用いてイメージを定着させた作品を展示いたします。版画の新たな可能性を探る堂東由佳の新作個展となりますので、ぜひお立ち寄りいただけましたら幸いです。

 GALLERY IND. is pleased to announce the 9th solo exhibition here by silkscreenprint artist, DOUTOU Yuka. In Doutou's works, most of the motifs are highly characterized, and some of them are so tightly packed that we can hardly distinguish clearly what is depicted on the surface while seeing them in a distance. On the other hand, when we examine them up close, unexpected images such as cats, butterflies, or riceballs appear before us. Also, the multiple combinations of them give us a feeling of humor, funniness, loveliness, or sometimes even a little eeriness. According to the circumstances we see them, they seem to take on a quite different look.

In addition to those silkscreened works, her new initiative is to create a series of images that are physically cut apart and decomposed. Then, the fragments of them are randomly rearranged, so to speak, like a cut-up in literature. By means of this technique, unrelated fragments are brought together in an idle association to form a strange story again, where viewers on their part are also attempting to make them emerge in succession with a strange storyline. In this exhibition, she uses cyanotype (blueprint) to combine with Japanese paper called "washi", a souvenir of the artist's childhood that she has had trouble using. This is a solo exhibition of new works by DOUTOU Yuka, who explores new possibilities of printmaking. Please come and see the exhibition.

 

  ARTIST STATEMENT

可愛らしくもあり、不気味でもあるキャラクターのようなドローイングを、再構成、配置し、パターンを反復、密集させる事によって画面を作っています。

制作の過程では、離れて見たときと近くで見たとき一枚で二度楽しんで貰えたら有り難いという気持ちと、折角近くで見たとしてもイメージが細かすぎたり、複雑で判別できないという半分意地悪したいような気持ちが同時に有り、そのような悪戯な気持ちと共に制作しています。

自分の頭の中にある「呑気な時間、嫌な予感」というキーワードに不穏さや、殺伐としたようなものを感じ今はそれを心地よく感じています。

シルクスクリーンはドローイングを再構成、配置し、パターンを反復、密集させた後、アウトプットするのに使っています。

シルクスクリーンの工程は自分にとって半分遊んでいるような要素もあると感じ、その気持ちと自作のテーマとがマッチしているので、この技法をを使って制作しています。

近作では、ドローイングをさらに塗り潰したり、パターンを規則的に反復させずに画面を作ることを試しています。

 By means of silkscreen printing, I usually create artworks out of my drawings. First, I draw some characters which may look somewhat lovable but awkward. Then, I arrange them wth a PC, putting them together or setting them apart from one another again and again.

While I’m at work, I always think of the right distance for the viewers to see my works. But sometimes I deliberately make the images not clearly visible or undistinguishable, with the details too small or complicated. This is partly because I’d like the viewers to see them both at close range and from a distance, and also partly because I like to play a visual trick on them. 

Motifs of my works are expressed in a laid-back mode but with rather an uneasy feeling. To express one of the main themes in my creation − carefree days, with a bad feeling, for example, I frequently employ the images of cats suffering as a result of bleeding, diarrhea, vomit or fever, trying to create both a swallowing air and an eerie atmosphere at the same time. I like the process of silkscreen printmaking, through which I think I can produce a lot of works without difficulty and express such a  feeling most effectively. 

 

 

 作家略歴

1983年 兵庫県生まれ、兵庫県在住

2009年 京都市立芸術大学美術学部美術学科卒業

2011年 京都市立芸術大学大学院修士課程絵画専攻版画修了

 

- 個展 -

2020年 '雑貨的な…' GALLERY IND./奈良

    '分解' ギャラリーマロニエ/京都 

2019年 'selection' GALLERY IND./奈良

               '七月あたりの堂東さん' ギャラリー恵風/京都 

2018年 'item' GALLERY IND./奈良

2017年 '隠れ気味' GALLERY IND./奈良

2015年 'good' GALLERY IND./奈良

2014年 'point' GALLERY IND./奈良

2012年 'こ豆やにて' こ豆や/京都

               '予備に' GALLERY IND./大阪

    'virus' INAX GALLERY 2/東京

2011年 '呑気な時間、嫌な予感' GALLERY IND./大阪 

 

- グループ展 -

2021年 京都府新鋭選抜展 / 京都文化博物館、京都

    Japanese Mini Print Show in Indiana University / Indiana University's Printmaking Area Archive and Study     Room、アメリカ合衆国

2019年   いつもと違う版画女子 / ギャラリーマロニエ、京都

               西風のグラフィックス / ORIEアートギャラリー、東京

2018年 西風のグラフィックス / ギャラリーマロニエ、京都 / ORIEアートギャラリー、東京(2019年開催) 

2016年 vs or ≒ 堂東由佳/前田愛美/宮田雪乃 /galleria grafica bis、東京

2015年   7月あたりの堂東さんと桐月さんと宮田さん / ギャラリー恵風、京都(2011年〜2018年開催)

2012年   版の時間 – age of prints –  / 女子美アートミュージアム、東京

               用途未定の紙-堂東由佳×kumauhei works-/cafe密柑、京都

2011年   アートアワードトーキョー丸の内/行幸地下ギャラリー東京

               修了制作展/京都市立芸術大学学内展、京都

2010年   佐藤財団第19期奨学生展/佐藤美術館、東京

               スクエアコレクタブル/フリュウギャラリー、東京

               つながるイメージ展/ギャラリーアーティスロング、京都

               西風のグラフィックス/ORIEアートギャラリー、東京/ギャラリー旬、名古屋/番画廊、大阪

2009年   柏美展/上野記念美術館研修室、兵庫

               日本・カナダ版画交換展/京都芸大大学会館円型ホール、京都

2008年    Art Camp第一期/ギャラリーヤマグチクンストバウ、大阪

               版画6人展“Porto di stampa”/アートゾーン神楽岡、京都(2009、2010参加)

               版画4回生展/学内大ギャラリー

               第33回全国大学版画展/町田市立国際版画美術館、東京(~第35回出品)

2007年   京都市立芸術大学版画3回生展“HANGER×HUNGER”/学内小ギャラリー

 

 - 受賞歴 -

2018年 東京国際ミニプリント・トリエンナーレ 審査員賞

2017年 第6回NBCメッシュテック シルクスクリーン国際版画ビエンナーレ 国際展賞

2015年 アワガミ国際ミニプリント展 優秀賞

    ALBION AWARD 2015 銀賞

2011年 京都市立芸術大学印終了制作展 大学院市長賞  

2010年 第19期財団法人佐藤国際文化育英財団奨学生

2008年 第33回大学版画展 収蔵賞

 

- パブリックコレクション -

京都銀行

京都市立芸術大学資料館

多摩美術大学美術館

町田市国際版画美術館

 

- 記事掲載 - 

版画芸術 No.174(2016年冬号) - 特集シルクスクリーン25人: 新時代を切り開く精鋭たち

 

- 作家ウェブサイト -

www.doutouyuka.com

 

 PROFILE

1983 Born in Hyogo, Japan

2009 BFA in Kyoto City University of Arts, Japan

2011 MFA in Printmaking in Fine Art Division at Kyoto City University of Arts, Japan 

- Solo Exhibitions

2020 'things like sundries' GALLERY IND./Nara

         'decomposition' Gallery Maronie/Kyoto

2019 'selection' GALLERY IND./Nara

         solo exhibition Gallery Keifu/Kyoto

2018 'item' GALLERY IND./Nara

2017 'kakuregimi' GALLERY IND./Nara

2015 'good' GALLERY IND./Nara

2014 'point' GALLERY IND./Nara

2012 'at Komameya' Komameya/Kyoto

         'as a backup' GALLERY IND./Osaka

         'virus' INAX GALLERY 2/Tokyo

2011 'carefree days...,with a bad feeling' GALLERY IND./Osaka

- Awards

2018 The Jury Award of The 6th Tokyo International Mini Print Triennial 

2017 The Prize of International Exhibition (The 6th NBC Meshtec Tokyo International Screen Print Biennale)

2015 The Excellent Prize of Awagami International Miniature Print Exhibition 2015

         The Silver Prize of ALBION AWARD 2015 

2011 The Prize for Excellent Graduates by Mayor of Kyoto City

2010 The 19th Scholarship Award by the Sato Museum of Art

2008 The 33rd Collection Prize by Kyoto City University of Arts

- Public Collections

Bank of Kyoto

Kyoto City University of Arts

Tama Art University Museum

Machida City Museum of Graphic Arts

- Publications

HANGA GEIJUTSU No.174 - Screen Prints of 25 Individuals: Elite Pioneers of a New Era

 

 


福西広和「《解像》の零度」FUKUNISHI Hirokazu "Seeing, Degree Zero"

 

2021年10月9日(土) - 10月24日 (日) 12:00 - 18:00  土日のみオープン

9 (sat.) Oct.- 24 (sun.) Oct., 2021

Open: 12:00 - 18:00 on Saturdays and Sunday  

 

GALLERY IND.では、福西広和によります新作写真展「《解像の零度》」を開催いいたします。

ものを見るということの本質とは何か、それを考える上での写真の可能性とは、またそれが美として捉えらる瞬間とはいかなる瞬間かといったことへの絶え間ない問いかけと探究心から福西の作品は出発しています。見るという行為は、眼に映るものや現象の全体を均等に捉えているのではなく、ある部分を見ないことにしたり、見えていない部分を補完したりしながら成り立っています。また、ある特定のものを見ていると言っても、それがそのものにまつわる過去の経験を反芻し、自己の想念が外部へ投影されたものを認識しているだけとも言えます。福西の作品は見ることが習慣化しているために意識的には捉えていないものの総体から、個別のものや現象固有の特性に光をあて、そこにある抽象的な本質を写真という二次元の画面へと首尾よく転化させているように見えます。

今回が弊ギャラリーでの5回目の福西広和展になりますが、作家の基底にある視点や思考の断片をお楽しみいただければ幸いです。 

 GALLERY IND. is pleased to announce the 5th solo exhibition by the fine art photographer, Hirokazu Fukunishi(b.1971). Fukunishi has been giving careful consideration to a matter of seeing things. By means of photography, he brings his ideas into focus on the moment when we come at beauty, the way we find it, and, by extension, what the act of seeing things really is.The act of seeing does not mean that we perceive the entirety of what we see, but rather that we choose not to see certain parts, or that we supplement what we do not see. When we say that we are looking at a particular thing, we are merely ruminating on our past experiences with that thing, and recognizing the external projection of our own thoughts.

Fukunishi captures objects as if he was scooping them out of everyday things we are accustomed to seeing, so that in each of his photographs we can find the essence of each individual thing we have not noticed before.   

 We hope you will enjoy his artworks and the fragments of his perspectives and thoughts that underlie them.

 

 

作家ステートメント

もし、求めてやまない《何か》が、運良く捉えられていたなら《それら》は、いったい《何》なのだろうか? 恐らく《それら》は《欲望》に関わっていると思われる。つまり、人工知能や機械的な《予測分析》を遥かに超えているのだ。見るという行為は、身体と様々な感覚に深く刻み込まれた自然が、充溢へと向かう兆しを常に求めているはずだ。それらは、同時に混沌とした外界と内的衝動の閾にある領野に達する強度を欲しているのではないだろうか、、、そんな思いに駆られている。

Artist Statement

If we are lucky enough to capture some of the things that we are looking for, what are they? Perhaps they have something to do with desire. In other words, they are far more than artificial intelligence or mechanical "predictive analysis". The act of seeing is a constant search for signs that nature, deeply imprinted in the body and in the senses, is moving towards fullness. At the same time, it is a desire for the strength to reach the threshold between the chaos of the outside world and the inner impulses. I am tempted to think that way.

 

 

福西広和 FUKUNISHI Hirokazu

 

1971年 大阪府生まれ

1991年 京都造形芸術大学洋画科中退

以後、独学で写真撮影を習得

1971 Born in Osaka, Japan

1991 Left Kyoto University of Art and Design before the completion of its oil painting course

and later learned photography on his own

Lives and works in Osaka, Japan

 

- Exhibitions

- 個展

2020年 「絶え間ない流れの中で」(GALLERY IND./奈良)

2019年「出来事の粒子」(GALLERY IND./奈良)

2018年「物質化された時間」(GALLERY IND./奈良、もずみみはらのアトリエ/大阪)

2017年「凝集する瞬間」 (GALLERY IND./奈良、もずみみはらのアトリエ/大阪)

2015年「予兆」(もずみみはらのアトリエ/大阪)

- グループ展

2021年 「ながくてアートフェスティバル 2021」(愛知)

2019年 「ながくてアートフェスティバル 2019」(愛知)

2018年 「ながくてアートフェスティバル 2018」(愛知)

2017年 「ながくてアートフェスティバル 2017」(愛知)

2016年 「ときのかけら と かけらのとき」(もずみみみはらのアトリエ/大阪)

             「ながくてアートフェスティバル 2016」(愛知)

2015年 「ながくてアートフェスティバル 2015」(愛知) 

 - Solo Exhibitions

2020 - In The Never-ending Flow (GALLERY IND./Nara)

2019 - Particles of The Occurrence (GALLERY IND./Nara)

2018 - Substantialized Time (GALLERY IND./Nara + Mozumimihara-no Atelier/Osaka)

2017 - Cohered Moment (GALLERY IND./Nara + Mozumimihara-no Atelier/Osaka)

2016 - Premonition (Mozumimihana-no Atelier/Osaka)

- Collective Exhibitions

2021 - NAGAKUTE Art Festival 2021 (Aichi)

2019 - NAGAKUTE Art Festival 2019 (Aichi)

2018 - NAGAKUTE Art Festival 2018 (Aichi)

2017 - NAGAKUTE Art Festival 2017 (Aichi)

2016 - Tokinokakerato Kakeranotoki (Mozumimihara-no Atelier/Osaka)

         - NAGAKUTE Art Festival 2016 (Aichi)

2015 - NAGAKUTE Art Festival 2015 (Aichi)

     


ヒューマー/ハンソン「誰も見ていない時」Huemer/Hansson "When No One Is Watching "

2021年9月11日(土) - 9月26日 (日) 

11th (sat.) Sept.- 26th (sun.) Sept., 2021

Open: 12:00 - 18:00 on Saturdays and Sundays

 

 

 

GALLERY IND.では、オーストリア出身の写真家レネ・ヒューマー、スウェーデン出身の写真家・映像作家シェリー・ハンソンの二人による共作写真展「誰も見ていない時」”When No One Is Watching”を開催いたします。

現在、共にウィーンを拠点に活動する二人ですが、音楽に深く傾倒し、ミュージシャンとの親交を通じ数多くの仕事をこなしてきたいう共通点があります。すでに他界している著名大物ミュージシャンから、新進気鋭の若手ミュージシャンに至るまで、その演奏中の姿やバックステージでの表情を的確に捉えた写真や映像を数多く残してきました (2022年4月弊ギャラリーで展覧会を開催予定)。また、ファインアートの領域での表現活動としては、コロジオン法という今から約170年前の19世紀半ばに始まり、今では継承する人が少ない撮影技法を用い、独特なテイストを持つモノクロ写真を生み出しています。高精度の描写を可能にするクオリーティを持ち、画面に入るわずかなノイズがアナログならではの揺らぎの効果を発揮しています。

この展覧会では、二人のコラボレーションによる写真シリーズ「誰も見ていない時」の中から作品を厳選して展示いたします。本展覧会がヒューマー/ハンソンによる日本での初展覧会で、コロジオン法による極めて稀な写真作品をお楽しみいただける機会ですので、ご興味ありましたらぜひご高覧ください。

 

GALLERY IND. is pleased to present "When No One Is Watching," a photography exhibition by the duo of Austrian photographer Rene Huemer and Swedish photographer and filmmaker Cherie Hansson. 

The two artists, both based in Vienna, share a deep devotion to music and have worked extensively with musicians. They have taken many photographs and videos of musicians, from the big names who have already passed away to up-and-coming young musicians, accurately capturing their expressions during their performances and backstage. As a notable expressive activity in the realm of fine art, they have produced black-and-white photographs with a unique taste, using the wet-plate collodion method, a photographic technique that began in the mid-19th century and is now rarely practiced. In terms of resolution, it has a quarity that allows for highly accurate depiction that cannot be converted into pixels, and it also has durability and preservation that will not fade. In addition, the slightest noise entering the screen creates a "fluctuation" that is unique to analog.

In this exhibition, we will show selected works from their photo series, "When No One Is Looking," which they have been working on together. This exhibition is the first time that Huemer/Hansson  exhibit in Japan, and it is also an opportunity to enjoy their extremely rare photographic works created with the wet plate collodion method.

 

 

 「誰も見ていない時」

 

目は光を頭の中へと導き入れます。脳はこの光に意味を与えます。人は1分間に17回の瞬きをします。目覚めている時には、毎日1時間のうちの15分は目を閉じています。世界は断片的にしか見えないのですが、その姿は隙間なく処理されます。

解釈が難しいのは、現に目に見えているもので、それは人に刺激を与え、人を疎外するものです。それは魅力的であったり、反発的であったり、時には両方が同時に存在します。動揺とは興奮の特別な形である。世界はそれ自体の姿を示しているが、それが実際にどのように見えるかは、生命体が教えてくれる。"When no one is watching (誰も見ていない時) "は、異なる現実を示す儚いバラードです。誰も見ていないとき、世界は何をしているのか?

「客観性とは、観察者がいなくても観察が可能であるという幻想である。」 (ハインツ・フォン・フェルスター)。

未知のものを表す言葉は存在しない。しかし、その写真は存在する。独自の強さと雰囲気を持つ場所。そして、誰も見ていないところに、この生き物がいるのです。

空はガラスのようなエーテルの縞模様。その下には、周囲の建築物や自然と同じように見慣れた生き物がいて、その構造はキャラクターに対応しています。フレームワークには緊張感があります。”When no one is watching”、それは発見されないことを必然とする、もう一つの世界です。

レネ・ヒューマーは正確なアナログ的手法で、狂乱的なデジタルの加速に対抗しています。写真を完成させる際に生じる、ガラス板の上で次第に乾燥していく化学物質との競争は、21世紀における実践的な減速行為となります。撮影された写真は、私たちが背中を向けたときにそこにあるもの、人目を避けるように存在する現実を見せてくれます。

“When No One Is Watching”は、写真家レネ・ヒューマーとシェリー・ハンソンのコラボレーションによる現在進行中の写真シリーズです。

 

 WHEN NO ONE IS WATCHING

 

Eyes guide light into our head. The brain gives this light a meaning. Everyone blinks 17 times a minute. When awake, eyes are closed for a quarter of an hour every day. The world is seen in fragments, yet processed without gaps.

What eludes interpretation is what is seen, irritates, alienates. It is attractive or repulsive, sometimes both at the same time. Perturbation is a special form of arousal. The world shows itself, but what it actually looks like is what life tells us. “When no one is watching” is a fragile ballad showing a different reality. What does the world do when nobody is watching?

“Objectivity is the illusion that observations can be made without an observer.” (Heinz von Foerster) There are no words for the unknown. But there are pictures of it. Places that have their very own intensity and mood. And then there is this creature - when no one is watching.

Skies are glassy streaks of ether. Below stands the creature, as foreign familiar as the surrounding architecture and nature, the structures of which corresponds to the character. A framework of tension. "When no one is watching"; it is another world, inevitably undetected.

With analog precision, Rene Huemer takes a stand against the frenzied acceleration of the digital. The photographic race against the drying chemistry on the glass plate is a practiced deceleration in the 21st century. The photographs captured show us what is there when our backs are turned, a shy reality.

'When No One Is Watching' is an ongoing series by collaborating photographers René Huemer & Cherie Hansson.

 

WWW.WNOIW.COM

CONTACT@WNOIW.COM

 

 

 

RENÉ HUEMER(レネ・ヒューマー)

 人と音楽と旅をこよなく愛するオーストリア人写真家レネ・ヒューマー (René Huemer) 。現在は、アメリカとオーストリアを拠点に活動しています。DAVE MATTHEWS BANDとPHISHの公式ツアーフォトグラファーとして同行し、バックステージでの打ち解けた時間から、ステージ上でのエネルギー溢れるハイライトの瞬間まで、ショーの二面性を捉えることで、バンドのパフォーマンスに独自の視点を与えています。

レネの写真へのこだわりは、ライブコンサートの様々な画像や、音楽界の大物たちの心の奥が見て取れるような肖像写真であふれた一連の作品を生み出してきました。THE ROLLING STONES、METALLICA、LEONARD COHEN、AMANDA PALMER、SKIN、LEMMY、ZZ TOPなど。彼の作品は、ROLLING STONE、RELIX、ESQUIRE、THE RED BULLETIN、JAZZEDなどの紙媒体やデジタルメディアに掲載されており、これまでに、ロサンゼルス、ニューヨーク、フィラデルフィア、リスボン、フィレンツェの厳選されたギャラリーで展示されています。

 

CHERIE HANSSON(シェリー・ハンソン) 

アリス・シェリー・ハンソン (Alice Chérie Hansson) は、光の効果を捉える鋭敏な感覚を備え、音楽に情熱を傾けるスウェーデン出身の写真家・映像作家です。カリフォルニア州のサンタバーバラシティカレッジで映画制作プログラムを修了し、ロサンゼルスでビデオグラファーやフォトグラファーとして活躍した後、現在はオーストリアのウィーンに移り、フリーランスとして活動しています。彼女の写真作品は、音楽、ポートレート、イベントを中心に、数多くの紙媒体やデジタルメディア上の出版物に掲載されています。また、彼女が手がけた映画は、これまでに、カンヌ、SBIFF、SOHO、Film-fest Houston、Queens World Film Festivalなど複数の映画祭で上映され、賞も獲得しています。

 

RENÉ HUEMER

WWW.RENEHUEMER.COM

 An Austrian photographer with a passion for people, music, and travel, and currently lives and works in the US and Austria. He accompanies both DAVE MATTHEWS BAND and PHISH as their official tour photographer, and provides a unique perspective to the bands‘ performances by capturing the duality of the show - from intimate moments backstage to energetic highlights on stage.

René‘s dedication to photography has led to a portfolio brimming with live concert images and intimate portraits of some of the largest names in music: THE ROLLING STONES, METALLICA, LEONARD COHEN, AMANDA PALMER, SKIN, LEMMY and ZZ TOP, to name a few. His work has appeared in both print and digital publications such as ROLLING STONE, RELIX, ESQUIRE, THE RED BULLETIN, and JAZZED, and has been exhibited in selected galleries in Los Angeles, New York, Philadelphia, Lisbon and Florence.

 

CHERIE HANSSON

WWW.CHERIEHANSSON.COM

 Alice Chérie Hansson is a Swedish photographer and filmmaker with a keen eye for lighting and a passion for music. After completing the film production program at the Santa Barbara City College in California, and working in Los Angeles as a videographer and photographer, she moved to Vienna, Austria, where she currently lives and works as a freelancer. Her photographic work focuses on music, portraits, and events and has appeared in numerous print and digital publications, while the films she has worked on have screened and won awards at several film festivals, such as Cannes, SBIFF, SOHO, Film-fest Houston, Queens World Film Festival and many more.     

 

 

コロジオン法

このプロセスでは、準備、撮影、現像がひとつの連続した作業であり、最大で2時間かかります。
これは正確に定められた制作工程です。すべてのディテールが画像に影響を与えます。ガラス板の状態と清潔さ、化学薬品の混合比、温度、湿度、露光時間、現像の微妙な加減など、あらゆるパラメータ(要因)が画像に影響を与えます。

この技術が発明されたのは1850年のことで、湿式コロジオン法は現在も当時と同じ技術レベルにあります。
異なる化学物質の組み合わせにより、ガラス板上に感光性のコーティングが施される。続いて、そのガラス板を光を通さないフィルムホルダーに入れ、カメラの後ろに入れます。それで数秒間の露光します。写真が正しく撮れているかどうかは、1秒間の中のさらにわずかな時間と撮影者の腕前にかかっています。
レンズにキャップを付けたら、すぐにガラス板を現像・定着させなければいけません。
光化学は、微生物を調教するような仕事です。自然が生き、光が生き、化学物質が生き、生物が生きています。「誰も見ていないとき」に必要な写真撮影の技術は、どれほど高く評価しても十分とは言えないほど高度なものと言っていいでしょう。

  

COLLODION PROCESS

In this process, preparing, photographing and developing the image is a single, continuous operation that can take up to two hours.
It is a precisely defined process. Every detail has an impact on the image: The condition and cleanliness of the glass plate, the mixing ratio of the chemicals, temperature, humidity, exposure time and all the subtleties of development - to name just a few of the parameters.

The technology was invented in 1850, and the wet-collodion process is still at the same technical level today.
The combination of different chemicals provide a light-sensitive coating on the glass plates. The plate must then be placed in a light-tight film-holder, which then goes in the back of the camera.

Now a few seconds of exposure. Fractions of a second and the skill of the photographer decide whether the photograph is captured correctly.
As soon as the cap is back on the lens, the glass plate must immediately be developed and fixed.
Photochemistry is tamer work with microorganisms. Nature lives, light lives, chemical substances live, creatures live. The photographic skills required for “when no one is watching” can hardly be estimated high enough.

 

 

 


Berta Sesé  "Earth Resilience"  ベルタ・セセ「地球の弾性」

6月12日(土) - 27日(日)

 

GALLERY IND.では、バルセロナ出身、パリ在住のスペイン人アーティスト、ベルタ・セセ (Berta  Sesé) によります、当ギャラリーでの6回目の個展"Earth Resilience" (地球の弾性)を開催いたします。

初個展"Macro Cosmos"(2016年)では、金属の酸化面などを撮影して宇宙を浮遊する物体のように捉えた写真作品、"Ether's Chimies"(2017年)では、オーロラを思わせる色鮮やかのペインティング作品、"Mirages"(2018年)では、物の表面や剥離面を拡大して捉えた泡沫夢幻を想起させるモノクロームの連作写真、"Sulpha Terra"(2019年)では、ペンキ跡の残った木片などを接写拡大し、硫黄ガスを噴出させる火山の噴気孔のように見立てた写真作品、また昨年2020年の"Micro Landscapes においては、ペインティング作品とその一部を拡大した写真作品を展示しました。どの作品シリーズにもその基底には、ミクロとマクロ、部分と全体の両面でものを捉えるという視点があり、それぞれに相応しい手法とフォーマットが用いられているのが特徴です。

今回の"Earth Resilience"では、通常のプリント写真に加え、35mmスライド作品も展示し、その細部を小さなスライドビューアーを通して拡大してご鑑賞いただけます。また、BGM at an Art Museum「美術館で聴く音楽を。」をコンセプトに東京を拠点として、これまで国内外の美術館、アートギャラリー等で演奏経験のあるAmy and her quiet experiments 「八木映美と静かな実験」さんにご協力いただき、今回のベルタ・セセ作品に合わせたアンビエントBGMを作曲していただきましたので、そちらの方も合わせてお楽しみください。

 

 

- Amy and her quiet experiments

八木映美と静かな実験

bandcamp

 

  GALLERY IND. is pleased to present the 6th solo exhibition of the Catalan artist Berta Sesé. Based in Paris, where she worked as a fashion designer for twelve years, she is now devoted exclusively to art.

 The artist’s work alternates between painting and photography. Berta is captivated by the Japanese principle Wabi-Sabi, which consists in seeing in the imperfect, the modest, a form of beauty in motion, where the subject becomes another. She is also interested in the principle of correspondence between the infinitely large and the infinitely small, as in quantum mathematics and fractals. Her aim is to lead us to appreciate the bond between detail and whole. Her work is an invitation to rediscover our environment, based on the freedom of spirit to appreciate the magic of the universe.

 Her photographs bring us closer to the real world based on the perception of its details embodied on a different scale. The artist identifies the subject with a very intimate dimension, as a fractal scientific approach to our environment and its projections. Through a macro lens, the image is filled with emotion and becomes a world in itself.

 "Earth Resilience" will feature the slides that can be viewed through a small slide viewer as well as the printed photographs. In addition, Amy and her quiet experiments, who create music under the concept of "background music at an art museum," have composed ambient music for  Berta Sese's work, which we hope you will enjoy along with the works on display and the video.

 

 「アース・レジリエンス」 *レジリエンス: 圧縮や困難な状況を跳ね返す弾力性、復元力、回復力

日本の美的概念である「侘び寂び」や秘匿性を保つ「相応の原理」に惹かれたベルタは、身の回りにある物の表面を綿密に観察し、その隠されたディテールを独自解釈することによって、それらが隠し持つ別次元の性質を明らかにします。拡大レンズを使用し、画像編集を行わない彼女の作品は、被写体に本来備わっている性質を尊重しつつも、また抽象的ながらも、真に迫るビジョンを私たちに提供してくれます。

人間が自然から切り離されていること、また人間が地球に与える影響について、ベルタは懸念を抱いています。彼女の”EARTH RESILIENCE”シリーズは、気候変動がもたらす、そして、人が必要とするものとは異なるものになるかもしれない未来の地球の姿に溢れています。彼女の写真は、自然の荒々しい本能が人間を無視して進化し、生き残っていくような架空の風景を見せてくれます。森林伐採、漁業、火事、汚染などの生体活動による要因は、自然にとっては一時的な損傷であり、生きものにとっての減退を意味します。また、退氷、噴火、暴風雨などの非生体活動的な要因は、私たちにとっては自然災害であり、自然がそのサイクルの中で見せる美しい変化の相でもあります。

その作品が見せる夢のような風景は、自然界が受けた傷跡のようであり、それぞれが地理的な位置を持ち、そのことは個々の作品タイトルでも触れられています。鑑賞者は一連の外傷後の風景に浸り、それは地球上での私たちの行動へと意識を促す呼びかけのようでもあります。

 

 

EARTH RESILIENCE

 Attracted by the Japanese aesthetic concept of wabi-sabi and the hermetic principle of correspondence, Berta intimately observes ordinary surfaces and interprets their hidden details to reveal another dimension of the concrete. With a macro lens and no graphic editing, her work respects the origin of the subject while providing us with an abstract but faithful vision of it.

 Berta is concerned about the uprooting of human beings from nature and our planetary impact. Her EARTH RESILIENCE series is imbued with climate change and the future of our planet that may ignore the needs of mortals. Her photographs show us imaginary landscapes, where the wild instinct of nature ignores humans, evolves and survives. Biotic factors - deforestation, fishing, fires, pollution… - temporary injuries for her, decline for the living. And abiotic factors - deglaciations, eruptions, storms ... - natural disasters for us, changes in the beauty of natural cycles for her.

 Each of these dreamlike landscapes is geolocated and referenced by their title, like scars from the natural world. The visitor is immersed in a series of post-traumatic landscapes, like a call to be aware of our actions on the planet.

 The choice of the slide as a medium is evident from its double dimension: its small format representing the subject on a microcosmic scale and its equivalent projection on the macrocosmic scale.

 

 

Berta Sesé ベルタ・セセ

www.bertasese.com

 

1980年 バルセロナ(スペイン) 生まれ

現在、パリ(フランス) 在住

Berta Sesé Pinteño, born in Barcelona, Spain, 1980

Lives and works in Paris (France) since 2002    

After her 12 years' career in fashion in Paris, she dedicates exclusively to art since 2014.                                                                                      

2013 – 2016  ABA (Ateliers Beaux Arts Paris) atelier Alberto Cont, Paris (France)

1998 – 2002  ICM (Institut Català de la Mode, Barcelona, Spain) Graduate in Fashion design and pattern.

 

Solo Exhibitions

2020

ー"Micro Landscapes" (GALLERY IND.) Ikoma, Nara (Japan)

2019

ー"Sulpha Terra" (GALLERY IND.) Ikoma, Nara (Japan)

2018

– Catalan Studies Center – Sorbonne University. Paris (France)

– "MIrages" (Gallery IND.) Ikoma, Nara (Japan) 

2017

– Holistic Arts Center. Paris (France) 

– L’ Antenne. Paris (France) 

−  Palais des Papes, Avignon (France)

− "Ether's Chimies" (GALLERY IND.) Ikoma, Nara (Japan)

2016

− "Macro Cosmos" (GALLERY IND.) Ikoma, Nara (Japan)

Group Exhibitions

2018

– Gallery Dièse 22. Paris (France)

2017

– Noo Kitty / Gallery IND. Osaka (Japan) 

2014

– MPAA Broussais (Maison des Pratiques Artistiques Amateurs) Paris (France)

– Galerie Le Phylactère, Boulogne Billancourt (France)

 

 

作品No. 20「ヘクラ山」(アイスランド)

アイスランドで最も有名な火山の一つであり、世界で最も活発なバルサ式成層火山の一つでもあります。アクセスは容易ですが、地元では「地獄への入り口」と信じられていたため、1750年まで山頂に登った人はいませんでした。この火山は、過去数千年の間に世界で最も大量の溶岩を生成しており、その量は約8千立方メートルにも及びます。

# 20 «Hekla» - Iceland 

one of the most famous volcanoes in Iceland and also one of the most active balsatic stratovolcanoes in the world. Although it is fairly easy to access, its summit was only climbed in 1750, as local belief wanted it to be «the entrance to Hell». The volcano has produced one of the largest volumes of lava in the world over the past millennium, approximately 8km3.

 

installation view of "Earth Resilience" by Berta Sesé at GALLERY IND.,2021


オリヴィエ・カテ 個展  Olivier Catté  "Contemplations"

2021年5月15日 - 5月30日 12:00 - 18:00 

15 (sat.) - 30 (sun.) May, 2021

Open: 12:00 - 18:00 on Saturdays and Sundays

 

 

GALLERY IND.では、1980年代初頭より制作・発表を開始し、現在もルーアンを拠点に国際的に活動するフランス人アーティスト、オリヴィエ・カテ (Olivier  Catté) の日本での初個展を開催いたします。

オリヴィエ・カテの作品制作は、作家が80年代に訪問したニューヨークでの体験が契機となっています。彼はそこでスケッチを行い、アイデアをメモし、多くの写真を撮影します。建築、ノイズ、スピードなど都市の持つダイナミズムに魅了され、その空間に流れるエネルギーやコミュニケーションのネットワークのようなものと自身のインスピレーションを作品に取り込むようになります。また、光の加減や鑑賞者の心境によっても捉え方の変化する、許容度の高い作品制作を企図するようになります。現在の作家の関心は、現代物理学の基底にある量子論が示す考え方、また、耳目を通じて入って来るものは、受け取る側が空虚の状態でいるときにだけ定着するという古来の東洋的な考え方に向いており、それらを作品制作にも反映させているように思えます。

今回の個展"Contemplations"では、オリヴィエ・カテが思索、探求する現代の都市風景とも言える絵画作品を展示いたします。お時間ご興味ございましたら、ご高覧の程どうぞよろしくお願いいたします。

 

GALLERY IND. is pleased to present the first solo exhibition in Japan of Olivier Catté, a French artist based in Rouen.

Olivier Catté's work is inspired by his experiences in New York, which he first visited in the 1980s. There he sketched, wrote down his ideas and took many photographs. Fascinated by the dynamism of the city - the architecture, the noise, the speed - and the energy and communication networks that flow through the space, he began to incorporate his own inspirations into his work, and to plan a highly permissive approach to his work, which could change depending on the light and the state of mind of the viewer.

The artist's interest in the quantum theory underlying modern physics, and in the ancient Eastern notion that what comes in through the ear and the eye can only take root when the recipient is in a state of emptiness, seems to be reflected in his work.

For his solo exhibition "Contemplations", Olivier Cate will present a series of paintings that can be described as contemporary cityscapes that he explores and contemplates. We look forward to seeing you at the exhibition.

 

 - 作家ステートメント 

1981年: 美大生になって5年目、最後の年。直線的な遠近法に疑問を持ち始め、作品を前にした人たちに問いを投げかけ、そして最終的にその鑑賞者が瞑想するのに適した作品空間を生み出す一年だった。その空間では、絵画は私の本来の意図を超え、鑑賞者がその中に入って歩き回り、自身に付属するものを鏡に映して見るように誘う媒体となる。

 1999年: 私はブルックリンのイーストリバーの川縁に座っていた。マンハッタンのスカイラインを目の前に川辺を見ながら、私自身の呼吸、また大都市の呼吸のリズムを感じていた。ブロックの間を小さな滝のように流れるエネルギーを目にし、何十億もの粒子のリズムを聞き、その音を耳にしていた。これらの体験すべてが、世界にはある種の可干渉性が存在するという思いを私に与えてくれた。相互につながりながらも異質な空間からなる世界が広がり、激しいエネルギーとコミュニケーションのネットワークが見えてきた。私が経験したことは、感覚や知性の領域を超えているので、それらを言葉で適切に表現することは非常に難しい。私は作品を制作するに際して直感的なアプローチを採っています。”ものを見るということは、知覚を分析せずに観察することであり、その自由な歩みを直観に委ねて行うものだ。”という考えから来ています。

 2016年: 私は紅河のほとりに座り、建設現場と霧に包まれた中国の田舎の山々を眺めていた。言葉や説明から解放され、振動する分子で構成されるダイナミックな平衡状態を保つ宇宙に自分が没頭していることに気付いた。エネルギー、活動、プロセスという観点から、その流れや動きを可塑的に再構築しようとしながら、この世界を、拡大、変化する有機的なものとして捉え直すことは、直線的な遠近法という西洋の古典的、機械主義的な見方に疑問を投げかけるということです。作品の完成形という、その最終的なあり方についての問いかけも、非常に重要な問題のまま残されています。現代物理学が、古典的なものの捉え方がいかに偏狭なものであるかについて漏らしている時点でも。「先の大戦以来、物理学の理論に対して日本が貢献してきたことの重要性とは、極東の伝統的な哲学的思想と量子論の哲学的実体との間に存在するある種の関係を示してきたことかもしれない。」

- ヴェルナー・ハイゼンベルク『物理学と哲学』

 20世紀には多くの基本的概念についての抜本的な修正がありました。物質、空間、時間、因果関係などについての捉え方は、世界に対する私たちのビジョンを構成し、それらが変化する際、私たちのヴィジョンもまた変化します。力と物質、粒子と波動、存在と非存在、これらについての従来の考え方は、今日の物理学では時代遅れのものとなっています。物理学者によって導き出され、提示されてきた様々な変化すべては、東洋においては、伝統的に見出され、提示されてきたものと類似した世界観へと行き着きます。

 

- Artist Statement

1981: My 5th and last year as an art student. A year of questioning  the linear perspective, to question the viewer facing the work and, finally, offering him a space favorable to meditate. The painting then becomes a medium in which the viewer is invited to enter, walk around, see in mirror what belongs to him, beyond my original intention.

 In 1999 I was sitting by the East River in Brooklyn, facing the Manhattan skyline, watching the riverside, feeling the rhythm of my breathing and the one of the metropolis. I watched cascades of energies flowing between the blocks, I heard the rhythms of billions of particles, I heard the sounds and all of this gave me a coherent view of the world. An expanding world, made up of interconnected yet heterogeneous spaces, revealing intense networks of energy and communication.

It is very difficult for me to properly describe this experience in words because what I experience is beyond the realm of the senses and the intellect and I have always defended the idea that my work as a painter can escape to the object of reasoning or to discursive knowledge. I claim an intuitive approach to this work; to see is to observe without analyzing perceptions and leaving free rein to intuition.

 In 2016 I was sitting on the edge of the Red River facing the construction site and the misty mountains of this Chinese province where I was in artist residency.

Freed from words and explanations I found myself immersed in a universe in dynamic equilibrium composed of vibrating molecules.

To perceive the world as organic, expanding, changing, in terms of energy, activity and process, attempting to reconstruct flows and movements plastically is to question the classic Western mechanistic view of linear perspective.

The questioning of the finality of the work remains relevant at a time when modern physics reveals the narrowness of classical ideas: "The important contribution of Japan to the theory of physics, since the last war, may indicate a certain kindship between traditional philosophical ideas of the Far East and the philosophical substance of quantum theory”. Werner Heisenberg (" Physics and Philosophy ".)

The twentieth century has seen the radical revision of many fundamental concepts: the notions of matter, space, time, cause and effect structure our vision of the world and it changes as they change. Force and matter, particles and waves, existence and non-existence, all of these concepts are outdated in contemporary physics. The changes induced by physicists all lead to a conception of the world similar to that traditionally found in the East.

 

オリヴィエ・カテ個展 "Contemplations" に寄せて / ステファニー・ピオダ (美術批評家、キュレーター)

 

魂の旅 

 

ジェスチャー、エネルギー、モーション。この三つの点を基軸として、オリヴィエ・カテは、三年前、東洋的なインスピレーションを得て以来、その芸術活動を大きく転換してきました。彼は、知性の重荷から解放され、限りなく本質に近いものを味わうことがでたのです。この画家は、それまで専ら好んで用いていた厚紙のパネルと向き合うことから離れ、今は、ドローイングによって提示されるさまざまな可能性を探り、アジアの絵画や書道の歴史と密接に結びついた第三の要素をその中に取り入れ統合しました。それは、自然の中に、作業場の中に、そして、画紙と自身との間にも同様に流れている、自己を超越した生命の息吹、「気」と呼ばれるものです。彼はもはやコントロールする側にではなく、この世界を束ねるエネルギーに身を任せる側にいるのです。その結果、作品には、西洋でいうところの「運」のようなものが、より大きな位置を占めるようになります。たとえ、その「運」という言葉がどれほど限定的であるにせよです。確かに、オリヴィエ・カテは何の準備運動もせず、彼が召喚することになるものがどのようなものになるのかを全く予測せず、舞台に身を投じているように見えます。運を操るというよりは、むしろ目に見えないもの、鋭敏なものに触れ、自分に降りかかってくるものに反応するというスタンスなのです。その姿勢は、セザンヌの次の発言に通じるものがあります。「私が伝えようとしているのは、もっと神秘的なもので、存在の根元に絡まり、感覚の霊妙な発生源にあるものなのです。」

各々のドローイングは、瞬間が持つ儚い性質を伝えていて、幅の広い筆致、溶けるようにさっと描いた線、擦り込まれた木炭、前面に浮き出た顔料…など、様々なテクニックを駆使して絵のボリュームを構成しています。ひとたび枠組みを固定してしまうと、彼は画紙の表面をあちこち剥がし、まるで考古学的調査が忘れ去られた古代都市を調査するかのように、変化に富んだ幾何学模様や不定形の形状を現出させ、その色調範囲を補強していきます。彼は様々な白のトーンを生み出して遊びながら、重なり合う空間、同居する次元を作り出していきます。「このような複数の視点は、動きについての多様な連想を可能にしてくれます。それはまさに人が散歩するとき、どこに焦点を当てるかによって物事の姿が変わるようなものなのです。」と彼は説明します。彼はその場の空気を描き出し、空漠たる場所にあるわずかな裂け目を実体化します。山、滝、雲、一陣の風、旋律、渦、都市、焦げた木片、浮遊する龍…。視覚や聴覚で受け通った刺激を、既知のものと結びつけて連想してしまうパレイドリアという心理ゲームの中で、私たちは先人たちが辿ったその同じ道を歩んでいるのです。水、火、空気、土、これらは、紀元前五世紀のエンペドクレス以来、ギリシャ人にとっては、宇宙を構成する四つの基本元素ですが、古代の東洋人にとっては、これらに虚が加わります。また、それは、錬金術の出発点でもあり、そこでは、水が空気に、土が火にといったように変化し、万物は永遠に流転し続けとどまる時がないのです。ジェスチャーが立ち現れてくる彼の筆運びのエネルギーは、このダイナミックな動きを強化しています。しかしながら、従来の常識に反して、この錬金術師が探求しているのは、鉛を金に変えることではなく、自身を地上の物質性から引き上げ、より高貴な実体へと昇華させることなのです。画家の真の探求は、超越的な世界にあるのです。それは、素材の流動性と透明性、絵に挿入される霊妙な青や金の色使いに現れています。またその色は、自然界には存在しないもので、伝統的に中世の芸術家が、聖母マリアを配する霊的な空間と結び付け、人間界からは隔てて彼女を描くのに用いる色であることからも明らかです。時間と空間の概念にはもはや境界がありません。その絵画は、アーティストの心の地図、心の旅にふさわしい風景へと変化し、目にも心にも実に楽しいものとなります。それは、ウンベルト・エーコの『開かれた作品』(Opera Aperta/The Open Work) の中の言葉とも共鳴して響いています。「理解からの脱却こそが、作品の楽しさを深めてくれる。」

 

 

For the exhibition of Olivier Catte in Japan, May 2021

 

A journey for the soul 

 

Gesture, energy, motion. Since Olivier Catté got the spark of Eastern inspiration three years ago, his artistic work was deeply shaken up, with these three points as a basis. He broke free from the burden of intellect to have a taste of what would come as close as possible to the essence. Departing from an exclusive face-to-face with his cardboard panels – his former favoured medium – the painter now explores the array of possibilities offered by the drawing and integrated a third element inextricably bound to the Asian history of painting and calligraphy: the breath of life, Qi, flowing in nature, in the workshop, between the sheet of paper and himself, until he is similarly transcended. He no longer is the reigning master, he lets go and is carried by this world-binding energy. The consequence in his work resides in a greater place allotted to something akin to the western notion of luck, however restrictive that term may be. Admittedly, Olivier Catté does no preparatory work and throws himself into the arena without a total premeditation as to the shape he will call into being. And yet, more than juggling with luck, he comes in contact with the invisible and the sensitive in order to react to whatever comes to him. He could very well own the words of Cézanne: “What I’m trying to convey is more mysterious, is tangled within the very roots of being, at the ethereal source of sensations”.

Each drawing conveys the fleeting nature of the moment and as such, structures volumes through a multiplication of techniques: broad wide brushstrokes, melting dashes, ubbed charcoal, projected pigment... And once the framework is set, he strips off the paper’s surface here and there, revealing an altered geometry – as an archaeological survey would do an ancient forgotten city – or an undefined shape, thus supplementing the painter’s palette. He plays with different whites, while creating superimposed spaces, cohabiting dimensions. “Those multiple viewpoints allow the suggestion of movement, just like when one strolls and things change place depending on where one focuses on” he explains. He depicts the atmosphere and materializes the cracks between the voids. A mountain, a waterfall, clouds, a gust of wind, a tune, a whirlpool, a city, scorched wood flakes, a floating dragon... In this game of pareidolia to which our minds are bound to succumb, we revolve around the same notions: water, fire, air and earth, the four constituting elements of our universe for the Greeks ever since Empedocles in the 5th century before our times, but also for the Ancient Easterners, who add void to the list. It’s also the starting point of alchemy, where all things are in perpetual transformation and motion; water turns to air, earth turns to fire. The energy of the brushstrokes from which the gesture emerges reinforces this dynamic. However, contrary to conventional wisdom, the alchemist’s quest isn’t to turn lead into gold, but to lift oneself from earthly materiality in order to rise to a nobler substance. The true quest is transcendental, as is made obvious in the fluidity and transparency of the materials, the introduction of an ethereal blue and of gold, a colour absent from nature and traditionally linked to the spiritual space where the medieval artist places Virgin Mary, projecting her out of the human world. The notions of time and space have no boundaries anymore. The drawing shifts into a map of the artist’s mind or a landscape fit for an inner journey, truly delightful to the eye and the spirit, until it chimes in echo with Umberto Ecco’s words in Opera Aperta / The Open Work: ”All that breaks free from understanding furthers the enjoyment of the work.” 

 

Text by Stéphanie Pioda 

 

Texte pour l'exposition d'Olivier Catté au Japon / mai 2021

 

Un voyage pour l'esprit

 

Le geste, l'énergie, le mouvement. Depuis qu'Olivier Catté a eu l'étincelle de l'Orient il y a trois ans, son travail artistique a été profondément bouleversé et se fonde sur ces trois points. Il s'est libéré du poids de l'intellect pour goûter à ce qui ressemblerait à l'essentiel. D'un face à face exclusif avec ses panneaux de carton – son support de prédilection auparavant –, le peintre explore désormais le champ des possibles du dessin et a intégré un troisième élément indissociable de l'histoire de la peinture et de la calligraphie en Asie : le souffle vital, le Qi qui circule dans la nature, dans l'atelier, entre la feuille de papier et lui-même, jusqu'à le traverser pareillement. Il n'est plus maître seul à bord, il lâche prise pour se laisser porter par une énergie qui régit l'univers. La conséquence dans son travail se traduit par une place plus grande laissée à ce qui pourait avoir des accointances avec la notion occidentale de hasard, mais ce terme est bien trop restrictif. Alors certes, Olivier Catté ne fait pas de dessin préparatoire et se lance dans l'arène sans une totale préméditation quant à la forme qu'il fera apparaître. Mais plus que jongler avec le hasard, il entre en contact avec l'invisible et le sensible pour réagir à ce qui s'offre à lui. Il pourrait faire siens les mots de Cézanne : « Ce que j’essaie de vous traduire est plus mystérieux, s’enchevêtre aux racines mêmes de l’être, à la source impalpable des sensations. »

Chaque dessin traduit la fulgurance de l'instant et pour cela, il structure les volumes en multipliant les techniques : grands traits de pinceaux larges, coups de bombe, fusain frotté, pigment projeté... Et une fois que le cadre est dressé, il arrache la surface du papier ici ou là, révélant une géométrie altérée – comme des relevés archéologiques d'une ville antique oubliée – ou une forme indéfinie, complétant alors la palette du peintre. Il joue sur des blancs différents, tout en créant des espaces qui se superposent, des dimensions qui cohabitent. « Les points de vue multiples permettent de suggérer un déplacement, comme lorsqu'on se promène et que les choses bougent selon où se porte le regard » précise-t-il. Il représente l'atmosphère et matérialise les interstices entre les vides. Une montagne, une cascade, des nuages, le souffle du vent, le thème d'un morceau de musique, un tourbillon, une ville, des poussières de bois calciné, un dragon flottant... Dans ce jeu de la paréidolie auquel notre imaginaire ne peut que succomber, on gravite autour des mêmes notions : l'eau, le feu, l'air, et la terre, les quatre éléments constitutifs de l'univers aussi bien chez les Grecs depuis Empédocle au Ve siècle avant notre ère, que dans l'Orient millénaire, qui complète la liste par le vide. Il s'agit également du point de départ de l'alchimie, où tout est perpétuellement en transformation et en mouvement ; on peut passer de l’eau à l’air, de la terre au feu. L'énergie des coups de pinceau d'où affleure le geste renforcent cette dynamique. Cependant et contrairement aux idées reçues, la quête alchimique ne consiste pas à transformer le plomb en or, mais à s'extraire de la matérialité terreste pour s'élever vers une substance plus noble. La véritable quête est transcendantale, ce que trahit la fluidité et la transparence des matières, l'introduction d'un bleu éthéré et de l'or, une couleur qui n'existe pas dans la nature et qui est traditionnellement rattachée à l'espace spirituel où l'artiste du Moyen-Âge place la Vierge, la projetant hors du monde humain.

Les notions de temps et d'espace n'ont plus de frontière. Le dessin se transmue en une cartographie du mental de l'artiste ou un paysage destiné au voyage intérieur, véritable délectation pour l'œil et pour l'esprit, jusqu'à vibrer à l'unisson des mots d'Umberto Ecco qui écrivait dans L'œuvre ouverte : « Tout ce qui échappe à la compréhension favorise la jouissance de l'œuvre. »

 

Stéphanie Pioda

 

 

 

Olivier Catté (オリヴィエ・カテ)

1957年 プティ・ケヴィリ (フランス) 生まれ

現在、ルーアン (フランス) 在住

Born in 1957 in Petit Quevilly, France

Lives and works in Rouen, France

1977 - 1978 : Ecole des Beaux-arts de Pau.

1979 - 1981 : Institut d’Arts Visuels d’Orléans.

1981 : Diplôme National Supérieur d’Expression Plastique, département Art.

 

recent solo exhibitions

2020 : Galerie Lazarew, Paris

           Whoa Art Gallery, Paris

2019 : Galerie Lazarew, Paris

2017 : Galerie Lazarew, Paris

2016 : Galerie Lazarew, Paris

           Galerie Lazarew. Bruxelles

2015 : Galerie Lazarew, Paris

           Galerie Lazarew, Bruxelles

 

- recent collective exhibitions

2020 : Galerie Lazarew, Paris

           Galerie 3W, Reims

2019 : Galerie Lazarew, Paris

           Galerie 3W, Reims

2018 : Galerie Lazarew, Paris

           Galerie 3W, Reims

           Galerie Galvani, Toulouse

           Galerie One Moment, Paris

2017 : Art 100 Gallery, New York City, U.S.A.

           Galerie t, Düsseldorf

           Centre d'Art International de Tucheng, China

           Galerie Lazarew, Paris 

2016 : Galerie t, Düsseldorf

           Zunyi International Art Center, China

           Köln art Fair, Cologne

           Art 100 Gallery, New York City, U.S.A.

2015 : Galerie Lazaret, Paris